おもしろ図鑑5選!楽しみながらいろんな知識を学んでいきましょう
2018/08/25
学生時代は、のび太君ほどではありませんが、文字がたくさん書いてある教科書はあまり得意でありませんでした(笑)
今でもそんなに得意ではありませんが、手に取る本はイラストや図が多い、ビジュアルでわかりやすい本が多い気がします。
今回はジャンルを問わずに、ついつい手に取ってしまうおもしろい図鑑についてご紹介。
役に立つ本かどうかはあなた次第です(笑)
おもしろ図鑑紹介
焼肉手帳
名前に”手帳”と付いていますが、中身は肉に関する図鑑です。
牛肉・豚肉・馬肉・鶏肉・合鴨肉の各部位について、写真と説明文が付いています。
基本的に1ページに1部位なので読みやすく、味や食感に加え、おすすめの食べ方なども書かれているため、これを読めば各部位の特徴を簡単に理解することができます。
また、部位についてはイラストによって場所がわかるため、文字だけよりもイメージが湧きやすくなっています。
手帳サイズで持ち運びやすいので、焼肉屋に持っていき、話のネタにするのもいいでしょう。
ドラゴンクエスト25thアニバーサリー モンスター大図鑑
ドラゴンクエストシリーズに出てきたモンスターを眺めることができる図鑑。
完全に趣味の本です(笑)
モンスターは、2011年11月2日発売の『スライムもりもりドラゴンクエスト3 大海賊としっぽ団』までに登場した1600種以上のモンスターが勢ぞろいしています。
ドラクエ好きならば、眺めているだけで幸せになれる本だと思います。
私はレッサーデーモンの表情と人懐っこさのギャップがツボです(笑)
王子様のくすり図鑑
子供がよく使う薬を絵本風に説明している図鑑です。
かぜやアレルギー・皮膚病などの子供がかかりやすい病気に対する薬が、RPG風キャラクターとして描かれています。
キャラクターデザインはゲーム会社・スクウェア(現スクウェア・エニックス)でデザインを行っていた、松浦聖さんが行っており、どのキャラクターも個性的で、可愛い感じです。
ゲームをするような雰囲気で読めるので、薬という難しそうな題材ですが、非常に読みやすいです。
小学生の中~高学年くらいから読めるような内容になっているので、お子さんにもおすすめです。
もちろん、大人が読んでもおもしろい内容になっています。
ちなみに、私がよく使うステロイド薬・ロコイドは竜の姿をしていて強そうです。
王子様のくすり図鑑はシリーズ2作目で、シリーズ1作目の”王様のくすり図鑑”もおすすめです。
文房具図鑑 その文具のいい所から悪い所まで最強解説
文房具マニアの当時小学校6年生の山本健太郎くんが、夏休みの自由研究で提出した文房具図鑑を書籍化したものです。
イラストから説明文まで健太郎くんの手書きで書かれており、見ていて微笑ましい気持ちになれる本です。
内容も小学生が書いたとは思えないほどの濃度で、またそれぞれ文房具に対して各文房具メーカーのコメントもあるので、文房具を知る目的においても役立つ本だと言えます。
何よりも文房具に対する愛や情熱と言ったものが随所から感じられ、読み手を熱い気持ちにさせてくれる一冊だと思います。
新版 oso的 キノコ擬人化図鑑
きのこを娘へと擬人化させたイラストが乗っている図鑑。
擬人化したきのこが可愛いので、見ているだけでも癒されます(笑)
きのこ図鑑としてもちゃんとしており、実際のきのこの写真と学名や分類などの諸々のデータ、加えて説明文が備えられている。
おもしろいのはイラストの娘にも説明文が付いているところ。
「このきのこが人間になるとこんな性格になるのか~」と妄想が膨らむ内容です。
毒きのこも可愛い娘として描かれていますが、食べちゃいたいほど可愛いからといっても、実際のきのこは決して食べてはいけません(笑)
まとめ
世の中にはいろんな図鑑がたくさんあります。
おもしろい図鑑を見つけたら、そのたび情報をアップしていくのでお楽しみを!