壁掛け包丁スタンドの設置は5分で完了『おしゃれで使いやすくていい感じ!』
2018/08/25
先日ふるさと納税で新しい包丁をゲットしたので、シンク下備え付けの包丁ホルダーから包丁が溢れてしまいました。
とりあえず食器乾燥棚に放置していたのですが、見栄え的にも安全衛生的にもあまりよろしくない感じ。
ただ、キッチンのスペースも手狭になってきており、包丁の収納スペースをどうするかなーと考えていたときに、ふと”MOCO'Sキッチン”を思い出しました。
「そういえば、包丁を壁掛けしていたな」と。
確かにまだ使っていない壁(※キッチンツールを掛けている壁がある)があるから、そこを使うのはスペースの有効活用になります。
ということで、我が家も壁掛け包丁スタンドを設置することにしました。
壁掛け包丁スタンドの設置方法
壁掛けスタンドの用意
まずは壁掛けスタンドを用意しないといけません。
壁掛けスタンドもいくつかあるのですが、今回は人気があるIKEA(イケア)のマグネットナイフラックにすることに。
こちらにした理由は、デザインがシンプルでおしゃれだったから。
多くのものは包丁スタンドの両端にキャップらしきものが付いていますが、こちらは一体成型なので見た目が非常にいい感じです。
また、角に丸みがかかっている点もいいポイントです。
土台と壁に取り付け
壁掛けスタンドには土台があるので、そちらを壁に取り付けていきます。
ただ、ここで問題なのがこのマグネットナイフラックの土台は壁に穴を開けて取り付けるタイプであること。
壁に穴を開けるのは嫌なので、ここは両面テープで貼り付けることに。
我が家ではガスコンロの近くに設置するので、"3M(スリーエム) 超強力両面テープ 耐熱用"をチョイス。
土台の裏側に両面テープを貼り、きちんと平行になるように壁に取り付ければ、完了です。
取り付けた土台はこんな感じ。
スタンドを土台に取り付け
と書きましたが、磁力で勝手にくっつくので乗せるだけで完了です。
で完成したのがこちら。
以上、全行程5分もかからず取り付けられました。
壁掛け包丁スタンドはめっちゃ便利
包丁の置き場がなかったために設置した壁掛け包丁スタンドですが、何気に利便性もアップしました。
元々シンク下に収納していたのですが、わざわざ腰をかがめることなく包丁を取れる壁掛けスタイルは、とっても楽チンです。
また、初めての壁掛け包丁スタンドだったので少し心配していたのですが、磁力の強さやがたつきなどに不安はなく、しっかりと包丁を固定することができました。
何気に見栄えもよく、キッチンがおしゃれになったのもいい感じで、言うことなし包丁スタンドが完成しました。
これで我が家も、MOCO'Sキッチンに一歩近づけたことでしょう(笑)
ちなみに包丁スタンドは数ヶ月使っていますが、現状両面テープが取れる心配はなさそう。
ちょくちょく確認しながら、これからもがっつり使っていきたいと思います。